能楽『石橋』


◆あらすじ◆
  中国は清涼山、文殊菩薩の浄土といわれる霊地でのお話。寂昭法師―俗名、大江定基―がはるばる日本からこの清涼山へ訪れました。ここには有名な石の橋があります。自然にできたものなのです。その石の橋を渡った先に文殊菩薩の浄土があるのです。寂昭法師はその石橋へたどり着きました。そして、向こう岸へ渡ろうと思いますが、まずはこの橋のことを誰か地元の人に聞いてからにしようと考えます。
  折りよく樵の少年が現れました。寂昭さんの尋ねに答え、これこそ有名な石橋だと答える少年。しかし、寂昭さんが今にも渡ろうとするのを樵少年は止めるのでした。相当修行を積んだ人でないと無理ですよ、と。
  この長さ10メートルたらずの橋、なんと幅はわずか30cmしかありません。しかもその表面は滑りやすい苔ですっかり覆われています。そんな石の橋が何千メートルもの谷の上に、わずかに岩に引っかかるようにしてかかっているのです。誰しもが息を飲む凄まじさです。
  渡ることを思いとどまった寂昭さんに少年は橋の功徳を語って聞かせます。その時、向こうの浄土より笙歌が聞こえてきました。神仏影向の兆しです。もうすぐよいものが見られるからここで待っているように、というと樵の少年は消えていきます。
  頃は五月。山は今、牡丹の花の真っ盛りです。そこへ現れたのは獅子でした。文殊菩薩の乗り物である獅子が山に咲き乱れる牡丹の花に戯れながら勇壮に舞います。その姿を寂昭さんに見せて、獅子は文殊菩薩の下へと帰っていくのでした。


獅子


全文掲載(現代語訳付き)

左側が原文、右側が現代語訳です。
下に注釈がついています。

◆場面1・寂昭さん登場◆
ワキ 「これハ大江の定基と云はれし寂昭法師にて候。我入唐渡天し。はじめて彼方此方を拜み廻り。只今清涼山に参りて候。これに見えたるが石橋にてありげに候。暫く人を待ち委しく尋ね。この橋を渡らばやと存じ候 寂昭
法師
「私は寂昭法師*1という者です。俗名を大江定基と申しました。この程、日本を離れて唐・天竺*2へ渡って参りまして、各地の霊所仏跡を巡礼しております。そして、この中国は清涼山*3へ参りましたところです。
  ああ、あそこに見えているのが名高き“石橋*4”のようですね。誰か人が通るのを暫く待ちまして、この橋について詳しく聞くこととしましょう。そして、橋の向こうの文殊菩薩*5の浄土へ参りたいものです。


*1 お父さんは大江斉光さん。大江匡衡さんは従兄に当ります。匡衡さんは赤染衛門の旦那さんです。赤染衛門は百人一首の「やすらはで寝なましものをさ夜更けてかたぶくまでの月を見しかな」で有名ですね。定基さん自身も有名人ですよ。今昔物語集、宇治拾遺物語などにエピソードが載ってます。文章・和歌が上手く、字もたいそうきれいな才人でしたんですって。定基さんの経歴を軽く説明しておきましょう。生年は分かっておりません。永延二年(988)に出家して寂昭法師と名を改め、長保五年(1003)に宋に渡りました。中国の皇帝から円通大師の号を賜りました。長元七年(1034)、日本へ帰ることなく中国の杭州で亡くなりました。七三歳だったともいわれています。とすると逆算して生れたのは961年ごろですね。27歳で出家かあ。出家の経緯などについてはまた別に改めて。すごいんだから。
*2 唐とは中国、天竺とはインドのことですね。寂昭さんが行ったころは唐ではなくて宋でしたし、インドまでは行っておられないんですけれど。でも語呂がよいですしね。
*3 中国の名高き仏教霊地の一つです。五台山とも言います。山西省にあります。ここは文殊菩薩さまの浄土があるところだとされています。『華厳経』の「菩薩住処品」にそう書いてあります。
*4 天然の岩が橋のようにかかっているところが本当にあるんです。それは、ずいぶん昔から有名でした。けれど、その有名な石橋は本当は清涼山ではなくて天台山(浙江省)にあるのです。天台山も有名な霊場です。けれど、この謡曲『石橋』ではこの橋は清涼山にあるとしてつくられています。
*5 文殊師利菩薩さま。智慧の仏さまです。梵語ではマンジュシュリー。釈迦三尊像で普賢菩薩さんと一緒にお釈迦さまの脇を固めてらっしゃいますね。文殊さんは獅子に乗っておられます。「獅子には文殊やめさるらん(玄象)」ですね。仏さまはいろんな方がいらっしゃいますが、この文殊さまのモデルとなった方、実在してらしたそうですよ。たいそう聡明なお方だったとか。


◆場面2・童子登場◆
シテ 「松風の。花を薪に吹き添へて。雪をも運ぶ。山路かな 童子 「松を吹き過ぎる風が花を散らして薪の上へと吹き集めてきたよ。この雪みたいな落花も、薪と一緒に運んで山路を行くとしようか。
シテ 「山路に日暮れぬ樵歌牧笛の聲。人間萬事様々の。世を渡り行く身の有様。物毎に遮る眼の前。光乃陰をや送るらん 童子 「山路を行くうちにもう日が暮れてきたよ。樵の歌、牧童の笛の音が聞こえてる*1。人っていうものはさ、それぞれにこの世の中を生き暮らしていく。けれどみんな、自分の行く手を遮るように現れる物事にだけ気を取られるし、心を動かすんだ。そうやってその日その日を過ごしていくものなんだろうね。
シテ 「餘りに山を遠く来て雲また跡を立ち隔て 童子 「なかなか山深いところまで来てしまったんだな。僕のきた道はそら、立ち込める雲に隠されて見えなくなっちゃったよ*2
シテ 「入りつる方も白波の。入りつる方も白波の。谷の川音雨とのみ聞えて松の風もなし。げにや謬つて半日の客たりしも。今身の上に知られたり今身の上に知られたり 童子 「もう入ってきた方向も分からないや。谷には川が流れているんだね、音が聞こえてる。雨音みたいだ。けれど雨は降っていないし、松をゆする風も吹いてはいない。静かだなあ。“謬って半日の客たりし*3”っていう詩があったけどなんだかほんとにそんな感じがするな。仙境に迷い込んじゃって、もうもとの世界には帰れなかったりして。


*1 「山路に日落ちぬ 耳に満てるものは笙歌牧笛の声 澗戸に鳥帰る 眼に遮るものは竹煙松霧の色」という紀斉名さんの漢詩があります。詩のほうでは物理的に視界を遮る靄や霧のことをいっていますが、ここではそれを受けて人の生きていく道の前に立ちはだかるもののことに思いをなしているわけですね、童子くんは。なんだか難しいや。
*2 これは「山遠くしては雲行客の跡を埋む 松寒くしては風旅人の夢を破る」という漢詩から。これまた紀斉名さんの作。雲がきた道をもう見えなくしているよ、という状況の表現を借りてきたのですね。あとでわりと唐突に「松の風もなし」と言われるのは紀斉名さんの漢詩の方では夜の眠りを覚ますほどの松をゆする風が吹いているけど、ここでは吹いてないよ、ということなのでしょう。
*3 これもです。漢詩。「謬ちて仙家に入りて 半日の客たりといへども 恐らくは旧里に帰りて 纔かに七世の孫に逢はむことを」大江朝綱さんの作です。この詩は二つの仙境伝説をふまえてあります。一つは、仙人が碁を打つのを見ていてふと気がついたらそばにたて掛けておいた斧の柄が朽ちてしまっていた、という話。もう一つは、薬草を取りに天台山に入りそこで出逢った仙女さんと遊んで帰ったらもう、七代の孫の世になっていたというお話です。「実はここは仙境で、帰ったら浦島太郎状態なんじゃないかな?」とおののくほど美しい、神秘的ということなのですね。この作品はお花見をしていたときのものだそうです。よっぽどきれいだったのね、桜。
  以上三つの漢詩は『和漢朗詠集』に収められています。講談社学術文庫のものを参考にいたしました。きれいな和歌や漢詩がたくさん載ってて面白いご本ですよ。


◆場面3・寂昭さん、通りすがりの童子に橋を渡ることを止められる◆
ワキ 「いかにこれなる山人に尋ぬべき事の候 寂昭
法師
「ちょっとそこの樵少年、尋ねたいことがあるんだがね。
シテ 「何事を御尋ね候ふぞ 童子 「何をお聞きになりたいのですか。
ワキ 「これなるは承り及びたる石橋にて候か 寂昭
法師
「この橋のことだけど、これがあの名高い“石橋”かな?
シテ 「さん候これこそ石橋にて候へ。向ひハ文殊の浄土清涼山。よくよく御拜み候へ 童子 「そうですよ、これが“石橋”です。あの橋を渡った向こう側は文殊菩薩さまのお浄土、清涼山です。よく拝まれるといいですよ。
ワキ 「さてハ石橋にて候ひけるぞや。さあらば身命を佛力に委せて。この橋を渡らばやと思ひ候 寂昭
法師
「やはりあの石橋であったか。それならば命を仏のお力に任せてこの橋を渡るとしよう。
シテ 「暫く候。そのかみ名を得給ひし高僧達も。難行苦行捨身の行にて。此處にて月日を送りてこそ。橋をば渡り給ひしに。獅子ハ小虫を食はんとても。まづ勢ひをなすとこそ聞け。我が法力のあればとて。行くこと難き石乃橋を。たやすく思ひ渡らんとや。あら危しの御事や 童子 「ちょっとお待ちなさい。昔にこの橋をお渡りになったえらいお坊様たち*1はみなここで難行苦行、捨身の行*2をおこなって、長い修行の日々を過ごされたのですよ。橋を渡られたというのはそのうえでのことだったというのに。あのですね、百獣の王たる獅子だってちっぽけな虫を捕まえて食べようとする時にも、まず十全に力を集中させて、それから飛びかかるというじゃありませんか。ご自分には法力がおありだと思うからって、渡り難いこの堅い石の橋をそうそう容易く渡ろうだなんて、まあ危険なことをおっしゃいますね。
ワキ 「謂はれを聞けばありがたや。たゞ世の常乃行人ハ。左右なう渡らぬ橋よなう 寂昭
法師
「おお、そのようなありがたい話があるのかね。なるほど、並の修行者ではそうそう渡れない橋なのだね。


*1 本当に長い修行の上に橋をお渡りになった方がおられるそうです。東晋(317〜420)のころの帛道猶さんという方。橋を渡ること以前に、橋のところまで辿り着くのも大変だったようなんですが……資料が漢文なので読むのにてこずってます。もう少し解読に時間をかけたいと思います。すみません。もっとはっきり分かったらここ書き直すからね。
*2 捨身の行とは身を捨てて修行に励むことです。悟りを得んがため、まさに捨て身でがんばるのです。 


◆場面4・石橋の恐ろしさを語る◆
シテ 「御覧候へこの瀧波乃。雲より落ちて数千丈。瀧壷までハ霧深うして。身の毛もよだつ谷深み 童子 「ちょっとご覧なさい。この瀧は雲ほどもの高さから落ちてきていて、その長さは数万メートル*1もありますよ。瀧壷なんて、もう霧が深くて見えやしません。身の毛がよだつほどの深さなんですから。
ワキ 「巌峨々たる岩石に 寂昭
法師
「巌は峨々と聳えている。そしてこの岩石に
シテ 「僅に懸る石の橋 童子 「わずかに引っ掛かっているだけの細い石の橋
ワキ 「苔ハ滑りて足もたまらず 寂昭
法師
「石の橋を覆っている苔はさぞ滑ることだろう。足の踏みしめようもないね。
シテ 「わたれば目も眩れ 童子 「渡ったら目が眩みますよ。
ワキ 「心もはや 寂昭
法師
「心などはもう
「上の空なる石の橋。上の空なる石の橋。まづ御覧ぜよ橋もとに。歩み臨めばこの橋の。面ハ尺にも足らずして。下ハ泥梨も白波の。虚空を渡る如くなり。危しや目も眩れ心も。消え消えとなりにけり。おぼろけの行人ハ。思ひも寄らぬ御事 地謡 「上の空になってしまいます。空高くかかる石の橋の上では。まず、ご覧なさい。橋のたもとまで寄って見てみればこの橋の表面はたった30センチ*2ほどだということが分かるでしょう。橋の下はあるいは地獄かもしれません。とにかく、虚空を渡るのと同じことなのです。その危なさに目は眩み心は消え入ります。並大抵の修行者には渡ろうなんて思いも寄らぬことですね。


*1 一丈はおよそ3メートルとお考え下さい。といってもまあ、ここは「ものすごく長い」というふうに捉えていただければ。
*2 一尺は、時代によっていろいろ変動もありましたが概ね30センチとお考え下さればよろしいかと。 


◆場面5・橋のありがたさを語る童子◆
ワキ 「尚々橋の謂はれ御物語り候へ 寂昭
法師
「もっと橋のお話を聞かせてくれないかな。
「それ天地開闢乃このかた。雨露を降して国土を渡る。これ即ち天の。浮橋とも云へり 地謡 「そもそも、この世界が開け生まれて以来、雨や露を降らせてこちらへとかける橋…虹*1によって神々はこの地へとお渡りになっているのです。それを天の浮橋*2ともいいますね。それが橋のはじまりです。
シテ 「その外国土世界に於いて。橋の名所さまざまにして 童子 「その他にも、世界中のあちこちに有名な橋がありますが
「水波の難を遁れ。萬民富める世を渡るも。即ち橋の徳とかや 地謡 「橋というものは民が水波の危険*3から逃れることのできるもの。人々がみな豊かに暮らせる世の中を渡っていけるのも、これは橋の徳によってというものではないでしょうか。


*1 石橋が虹のようだということは『元亨釈書』で円珍さんがそこを訪れた時の描写に出てきています。「下華頂傍溪行至石橋。橋如虹梁跨深谷。其下萬丈水聲如雷。」"華頂"とは天台山の最高峰のことです。
*2 神様が天上界と地界とを行き来される時に使う橋です。古事記や日本書紀でおなじみのお話ですね。
*3 橋とは“こちら”と“あちら”を結ぶものであります。これを渡るとどこへ着くのかしらん、というような。けれどそんなことより、実際の生活においてはなによりも水の危険を避けて通るために作られているんですよね。そういうことをうっかり忘れていましたわ、私。そうですよね。橋がないと溺れてしまいますね。水で隔てられていないところへしか行けなくなりますし。橋ってありがたいものですね。


◆場面6・神仏の影向を待てといって童子は消える◆
「然るにこの。石橋と申すハ人間の。渡せる橋にあらず。自れと出現して。つゞける石の橋なれば石橋と名を名づけたり。その面僅に。尺よりは狭うして。苔はなはだ滑かなり。その長さ三丈餘。谷のそくばく深き事。千丈餘に及べり。上にハ瀧の糸。雲より懸りて。下ハ泥梨も白波の。音は嵐に響き合ひて。山河震動し。雨土塊を動かせり。橋の氣色を見渡せば。雲に聳ゆるよそほひの。喩へば夕陽の雨乃後に虹をなせる姿また弓を引ける形なり 地謡 「そしてこの“石橋”は人工の物ではなく、自然に現れて架かっている石の橋なので“石橋”と名付けられたのです。その表面はわずか30センチほどでしかも滑りやすい苔で覆われています。橋の長さは9メートルあまり。谷の底の深いことといったら数千メートルにも及ぶでしょう。橋の上から落ちる瀧は雲よりかかる糸のよう。橋の下は地獄……かどうかは知りませんが瀧波の音は嵐のように谷底に響き合っています。山河は振動し、雨が降って土を動かすのです。橋の様子を見てみると雲から雲へと架けられているかのよう。喩えるなら雨の後にさす夕陽がかける虹、また弓を引いた形です。
シテ 「遥かに臨んで谷を見れば 童子 「橋のたもとに立ち遥か下の谷底を見れば
「足すさましく肝消え。進んで渡る人もなし。神變佛力にあらずハ誰かこの橋を渡るべき。向ひハ文殊の淨土にて常に笙歌の花降りて。笙笛琴箜篌夕日の雲に聞え来目前の奇特あらたなり。暫く待たせ給へや。影向の時節も今幾程によも過ぎじ  <中入> 地謡 「足はがくがくと震え心も消え入るばかり。誰が好きこのんで渡ろうなどと思うでしょう。神変仏力にでもよるのでなければこの橋を渡れる人などありません。
  橋の向こうは文殊菩薩さまの浄土。いつも笙歌が響き渡り、花が降っています*1。笙、笛、琴、箜篌の音があの夕陽に照らされた雲の隙間から聞こえてきています。ああ、奇跡が今にも起こりそう。暫くお待ちなさい。神仏の来現の時刻はもう間もなくですから。


*1 妙なる音楽が鳴り、美しい花びらが降りしきるのは菩薩さまや神様が来られるときのしるしなのです。菩薩さまがおられるところはきっといつでもそうなんだろうなあ。で、あといい匂いもしているというのがお決まりなのですがここではもちろん、牡丹の香り、ですよね。くんくん。


◆場面7・<アイ狂言>◆ 
  舞台ではここでアイ狂言による語りが入りますが省略いたします。舞台を見てお話を聞いてくださいね。


◆場面8・獅子登場◆
「獅子團乱旋の舞楽の砌。獅子團乱旋の舞楽の砌。牡丹の英匂ひ充ち満ち大筋力の獅子頭。打てや囃せや牡丹芳。牡丹芳。黄金の蕊現れて。花に戯れ枝に伏し轉び。げにも上なき獅子王の勢ひ靡かぬ草木もなき時なれや。萬歳千秋と舞ひ納め。萬歳千秋と舞ひ納めて。獅子の座にこそ。直りけれ 地謡 「獅子*1・団乱旋*2の舞楽の曲が鳴り響く時。それらが演奏される時。香り高く咲く牡丹は、その芳香であたりを充たす。獅子は力強く頭を打ち振るう。獅子が動くと空気が動き、牡丹の香りもまた広がる。さあ音楽よ、よりいっそう盛り上げるがよい! この芳しき牡丹の花よ。牡丹のつぼみが開いて中より黄金の髄が姿をあらわす*3。獅子は牡丹の花・枝の上に伏し転がり牡丹の花々と戯れる。これぞまさしく、百獣の王たる獅子の勢い。その力に靡かぬ草木とてない今、このめでたさが続くように、万歳千秋と太平の世が続くようにと舞い納め、獅子は文殊菩薩の元へと帰っていった。


*1 「獅子」とは舞楽の曲名です。日本にもいろいろな形で伝わる獅子舞のルーツです。お正月の獅子舞だとか越後獅子だとかいっぱいありますね。この能楽の獅子舞も、もちろんそこから派生したうちの一つです。獅子舞を能楽に取り入れる試みがなされたのがこの『石橋』なのです。
*2 「団乱旋」も舞楽の名前です。「とらでん」と読みます。「とら」の音と獅子の友だちの「虎」とをかけてここでは出されているのです。
*3 このように牡丹の豪華絢爛名美しさをうたった漢詩からの引用です。そのタイトルも「牡丹芳」。作者は白居易さんです。冒頭を少し紹介しておきますね。
  「牡丹芳、牡丹芳、黄金蕊綻紅玉房。千片赤英霞爛爛、百枝絳■(豊+盍)燈煌煌。照地初開錦繍段、當風不結蘭麝嚢。仙人h樹白無色、王母桃花小不香。………(もっと長く続きます)」 


おわり。