能楽「羽衣」


装束
装束



面


もとめたものはどちらだったのか

  羽衣伝説は日本中、世界中に存在する。まず、羽衣をまとって地上に降りてくるのは天女である。天女が水浴びをしている間に男が羽衣を隠してしまう。天に帰れなくなった天女は仕方なく男の妻となる。やがて天女は男との間に子供をもうけるのだが、隠してあった羽衣を見つけ出し、天に帰ってしまう。大筋はこのようになっているのだが、妻ではなく老夫婦の養女となるもの、子供が数人であるもの、男もしくは子供が天女を追って天に昇ってくるもの、七夕伝説となるものなど、多種多様である。
  その中で、天女と男が共に地上または天で幸せに暮す伝説は、そうできない伝説に比べてずっと少ない。また、天女以外の人外のものを妻にする伝説においても、大抵離れ離れになってしまう(例・鶴の恩返し)。人と人外のものとの婚姻は、やはりうまくいかないものなのだろう。
  ところで、他の人外のものが自主的に人間の男の元へ嫁入りするのに比べ、羽衣伝説における天女は羽衣を盗まれ、仕方なく妻となっている。同じ天女であっても羽衣を持たない月の乙女の伝説では、自ら地上に降り男の元を訪れるのである。つまり羽衣が存在する時点で、持ち主である女はそれを盗られて嫁入りすることになるのである。逆に人外のものである天女が人間の男の妻になる伝説に信憑性を与えるために羽衣は存在するのではないだろうか。いずれにしても羽衣伝説の男たちは、他の人外のものを妻とする男たちと違って、先に天女にほれている。しかし子供までもうけても、天女は羽衣を見つけるとそれをまとって天に帰ってしまう。天女にとって男は故郷以上の存在になり得なかったのだ。そう考えると羽衣伝説の男たちは天女を無理やり妻にした自分勝手な人間ではなく、天女に恋焦がれてしまった哀れな人間に思える。なにしろ人外のものとの婚姻はうまくいかないのが相場なのだから。
  能楽「羽衣」の白龍が求めたのは天女ではなく羽衣であった。そこでもう他の羽衣伝説の男たちと白龍は全く別物になっているのだ。そうして性の生々しさは消失し、人々が能楽に求める清浄さ、美しさ、可憐さのみが残り、能楽「羽衣」は今日まで最も能らしい能として愛され続けることになったのではないかと思う。


文掲載(現代語訳付き)

左側が原文、右側が現代語訳です。
下に注釈がついています。

ワキ 「風早乃。三保の浦曲を漕ぐ舟乃。浦人騒ぐ。波路かな

「これハ三保の松原に。白龍と申す漁夫にて候。萬里乃好山に雲乍ちに起り。一樓の明月に雨初めて晴れり。げに長閑なる時しもや。春の景色松原の。波立ち続く朝霞。月も残り乃天の原。及びなき身の眺めにも。心そらなる景色かな

「忘れめや山路を分けて清見潟。遥かに三保の松原に。立ち連れいざや。通はん立ち連れいざや通はん
白龍 今日は風が早くて波が高い日だな。ほら、三保の浦で船を漕いでいる漁師たちが騒いでいるよ。

自分は三保の松原に住んでいる白龍という漁師だ。
ずっと遠くの方まで連なっている美しい山々にかっている雲があっという間に消え去り、雨が上がったばかりなので楼上の月は晧晧と照り輝いている、と昔の詩人が詠んだ様なとてものどかな日だ。こんな春の景色を待っている松原では、波が立ち続いている海面に朝霞がかかっている。空には月が消えることなく残っていて、下賎で詩歌の風流も分からない自分でさえも我を忘れてしまうような美しい景色だ。

山路を踏み分けて来た清見潟で、遥かな三保の松原を眺めたその素晴らしさは忘れられない、と昔の人も歌ったほどだ。そんな美しい松原に一緒に通おうではないか。


ワキ 「風向かふ。雲乃浮波立つと見て。雲乃浮波立つと見て。釣りせで人や帰るらん。待て暫し春ならば吹くものどけき朝風乃。松ハ常磐の聲ぞかし。波ハ音なき朝凪に。釣人多き。小舟かな釣人多き小舟かな

「我三保の松原に上り。浦の景色を眺むる処に。虚空に花降り音楽聞え。霊香四方に薫ず。これ常事と思はぬ處に。これなる松に美しき衣懸かれり。寄りて見れば色香妙にして常の衣にあらず。いかさま取りて帰り古き人にも見せ。家の寶となさばやと存じ候
白龍 やあ、風が吹いて雲がまるで本物の波のように押し寄せるのを見て、漁師たちが釣りをしないで帰ろうとしている。おうい、待て待て。今は春なのだから吹く朝風はのどかなもので、松の葉の色と同じようにいつもと変わりない。……ほら、波の音も立たない朝凪だ。釣人の乗った小船がたくさん沖に出て行っているのが見える。

舟から降りて三保の松原に上がり、浦の景色を眺めていると、不思議なことに空から花が降り、音楽が聞こえてきた*1。何とも言えない香りまで立ち込めている。これはただごとではないと思っていると、おお、この松に美しい衣がかかっている。近寄って見てみると色も香りも素晴らしく、普通の衣ではない。よし、持ち帰って古老にも見せて、家宝にするとしよう。


*1 佛菩薩が出現する前触れ。皆さんもこんな状況に出会ったら心して下さい。


シテ 「なうそ乃衣ハ此方乃にて候。何しに召され候ぞ 天人 もし、その衣は私のものです。何故持っておられるのですか。
ワキ 「これハ拾ひたる衣にて候程に取りて帰り候よ 白龍 これは自分が拾った衣だから、持ち帰って家宝にするのだ。
シテ 「それハ天人の羽衣とて。たやすく人間に與ふべき物にあらず。もと乃如くに置き給へ 天人 それは天人の羽衣なのです。容易に人間が持つべきものではありません。元の様にお置き下さい。
ワキ 「そもこ乃衣の御主とハ。さてハ天人にてましますかや。さもあらば末世の奇特に留め置き。國の寶となすべきなり。衣を返す事あるまじ 白龍 なに、この衣の持ち主ということは、君は天人なのか。それならなおのこと、こんな世の中*1には珍しい奇跡として、この衣は国の宝にするべきだ。絶対に返さないよ。
シテ 「悲しやな羽衣なくてハ飛行乃道も絶え。天上に帰らん事も叶ふまじ。さりとてハ返し賜び給へ 天人 まあ、なんて悲しいことをおっしゃるのですか。羽衣がないと私は飛び行く術がなく、天上に帰ることができません。お願いですから返して下さいませ。
ワキ 「こ乃御言葉を聞くよりも。いよいよ白龍力を得。もとよりこ乃身ハ心なき。天乃羽衣とり隠し。叶ふまじとて立ち退けば 白龍 この言葉を聞くや否や、ますます白龍はいい気になって、元々自分は賤しい*2漁師であるし、情けをかけてやることもない、と思い羽衣を隠してしまった。返すことはできない、と言って立ち退くと、


*1 お釈迦様がお亡くなりになり、その教えも変わってしまった嘆かわしい世の中。悲観的ですね。
*2 魚を捕まえることを生業とするのは賤しい、という仏教思想が根づいているようです。


シテ 「今ハさながら天人も。羽なき鳥乃如くにて。上らんとすれば衣なし 天人 このようなことになっては天人も羽を失った鳥の様なものです。天上に上がろうとしても衣が無くてはかないません。
ワキ 「地に又住めば下界なり 白龍 地に住めばそこは人間の世界*1で天人のいるべき所ではない。
シテ 「とやあらんかくやあらんと悲しめど 天人 ああ、私はどうすればよいのでしょうか、と悲しむのですが、
ワキ 「白龍衣を返さねば 白龍 白龍は衣を返さないので、
シテ
ワキ
「力及ばず
「せん方も
天人 もうどうしようもないのです。
地謡 「涙の露乃玉鬘。挿頭の花もしをしをと。天人乃五衰も目の前に見えて浅ましや 地謡 涙が止めようも無くこぼれて、髪にかざした花もしおしおとなってきました。天人の五衰*2が目の当たりになり、何と浅ましいことでしょうか。
シテ 「天の原。ふりさけ見れば。霞立つ。雲路まどいて。行方知らずも。 天人 振り仰いで天上を見ると霧が立ち込めて雲の路も分かりません。どちらへ行けばよいのか、それすら知ることができないのです*3
地謡 「住み馴れし空に何時しか行く雲乃羨ましき氣色かな。

「迦陵頻伽の馴れ馴れし。迦陵頻伽の馴れ馴れし。聲今更に僅かなる。雁がねの帰り行く。天路を聞けば懐かしや。千鳥鴎乃沖つ波。行くか帰るか春風乃空に吹くまで懐かしや空に吹くまで懐かしや。
地謡 住み慣れた大空にどんどん上ってゆくあの雲がうらやましい限りです。

聞き慣れた迦陵頻伽*4の声も今となってはほとんど聞こえてきません。千鳥やかもめが沖へ行ったり浜へ帰ったりする様子、春風が大空に吹く様子まで天上を懐かしくさせるのです。


*1 天上界に対して下界とは人間界のこと。別に人間しか住んでない訳でもないのですけれど。
*2 天人が命を落とす時に現れるという五つの兆候。衣が汚れ、花の髪飾りがしおれ、脇から汗が出、悪臭を放ち、楽しくなくなってしまうらしい。
*3 丹後風土記の天人さんの歌より。この天人さんは、下界の住人となって共に暮らした人間に追い出された時、この歌を歌いました。悲しい歌です。
*4 極楽浄土に住む、頭は人間の少女、体は鳥という生き物。声の美しさは天下一品。


ワキ 「いかに申し候。御姿を見奉れば。餘りに御傷はしく候程に。衣を返し申さうずるにて候 白龍 おい、君の姿を見ているとあまりにも痛々しいので衣を返すことにするよ。
シテ 「あら嬉しや此方へ賜はり候へ 天人 まあ、嬉しい。でしたらこちらへお渡し下さい。
ワキ 「暫く。承り及びたる天人の舞楽。只今此処にて奏し給はば。衣を返し申すべし 白龍 いや少し待て。噂に聞いた天人の舞楽を今ここで披露してくれれば衣を返すよ。
シテ 「嬉しやさてハ天上に帰らん事を得たり。こ乃喜びにとてもさらば。人間乃御遊乃形見の舞。月宮を廻らす舞曲あり。只今此処にて奏しつつ。世乃憂き人に傳ふべしさりながら。衣なくてハ叶ふまじ。さりとてハ先づ返し給へ 天人 嬉しい、衣があれば天上に帰ることができます。本当に喜ばしいことなので、天人が天下った形見として月宮天女の舞曲をここで奏して、世の中の憂鬱さに嘆く人々を癒すために伝えることにいたしましょう。けれど衣が無いと無理ですので、まず返して下さい。
ワキ 「いやこの衣を返しなば。舞曲をなさでそのままに。天にや上り給ふべき 白龍 いや、この衣を返せば君は舞曲を奏さないですぐに天に上がってしまうだろう。
シテ 「いや疑いハ人間にあり。天に偽りなきものを 天人 いいえ。疑いは人間界にのみ存在するのです*1。天上において偽りは絶対に有り得ないのです。
ワキ 「あら恥かしやさらばとて。羽衣を返し與ふれば 白龍 ああ、これは恥ずかしいことだ。すぐに衣を返すとしよう。


*1 天人は嘘をつかないのが定番。


シテ 「少女ハ衣を著しつつ。霓裳羽衣の曲をなし 天人 少女は衣をまとい、霓裳羽衣の曲を奏し、
ワキ 「天乃羽衣風に和し 白龍 天の羽衣は風になびき、
シテ 「雨に潤ふ花乃袖 天人 雨に潤う花の様に美しい袖を翻し、
ワキ 「一曲を奏で 白龍 一曲を奏でて、
シテ 「舞ふとかや 天人 舞うのです。
地謡 「東遊乃駿河舞。東遊の駿河舞この時や。始めなるらん

「それ久方乃天と云つぱ。二神出世乃古。十方世界を定めしに。空ハ限りもなければとて。久方乃。空とハ名づけたり
地謡 東遊の駿河舞はきっとこの時から始まったのだろう。

さて、久方の空とは、イザナギ・イザナミの二神が世に現れ天地四方*1を定め給うた昔、空は限りなく広がっていたことから付けられた名なのです。
シテ 「然るに月宮殿の有様。玉斧乃修理とこしなえにして 天人 そして、その空にある月宮殿は美しい斧をもって建築されたもので、永遠に破損することはありません。
地謡 「白衣黒衣の天人乃。数を三五に分つて。一月夜々の天少女。奉仕を定め役をなす 地謡 その月宮殿内には白衣と黒衣をまとった天人がそれぞれ十五人ずつ住んでおり、一月の間毎夜順に奉仕し、舞の役を勤めているのです*2
シテ 「我も数ある天少女 天人 私もこの三十人の天人の一人で
地謡 「月乃桂の身を分けて假に東乃。駿河舞。世に傳へたる曲とかや 地謡 月の世界に住まう者なのですが、今一度この東の国に降り立ち駿河舞を舞って、世の中にこの曲を伝え残すことにしましょう。


*1 東西南北と乾艮坤巽、そして上下を合わせて十方とする。これであらゆる世界、という意味。
*2 月では、毎月一日から白衣の天人が一人ずつ宮殿に入り、それに伴って黒衣の天人が一人ずつ出て行く。十五日には白衣の天人のみとなり、満月になる。その後、黒衣の天人と入れ替わるにつれて月は欠けていくらしい。


地謡 「春霞。たなびきにけり久方の。月乃桂乃花や咲く。げに花鬘色めくハ春のしるしかや。面白や天ならで。 ここも妙なり天つ風。雲の通路吹き閉ぢよ。少女乃姿。暫し留まりて。こ乃松原の。春乃色を三保が崎。月清見潟富士乃雪いづれや春乃曙。類ひ波も松風も長閑なる浦乃有様。その上天地ハ。何を隔てん玉垣乃。内外の神乃御裔にて。月も曇らぬ日の本や 地謡 春霞がたなびいて、まるで月の世界に咲く美しい桂の花の様です。なるほど、この花の髪飾りがこんなにも華やぐのは春のせいでしょう。本当に面白い春の景色です。天上でなくともここ三保の松原も非常に優れた眺めです。さあ大空の風よ、天上へ行く雲の通い路を吹き閉ざして下さい。私はしばらくこの松原に留まって春景色を眺めていることにしましょう。三保が崎も清見潟も富士にかかる雪も、ここからの眺めは他所とは比べ物になりません。波音や松風までのどかな浦の景色です。それにこの天地はいずれも内外の神の末裔なので何の隔ても無く、月の光もこの日本には曇ること無く降り注ぐのです。
シテ 「君が代ハ。天の羽衣稀に来て 天人 ごくまれに天人が降りてきて、
地謡 「撫づとも盡きぬ巌ぞと。聞くも妙なり東歌。聲添へて数々乃。 笙笛琴箜篌孤雲乃外に充ち満ちて。落日乃くれないハ蘇命路乃山をうつして。緑ハ波に浮島が。拂ふ嵐に花降りて。げに雪を廻らす白雲の袖ぞ妙なる 地謡 その柔らかい羽衣で堅い巌を撫で、永い永い時間をかけていつかその巌が終に擦り減らされる時が来ても、我が大君の御世が続きますように、と詠まれた様に、この御世が何のかげりも無く栄え給うのは本当にめでたいことです。
そう天人が美しい東歌を歌うと、それに合わせて笙・笛・琴・箜篌など様々な音が空中に満ちて、夕日*1の紅色が須彌山*2を映し出し、緑の色が波に浮かび、雲を払う嵐が花を降らす。こうした景色の中で、天人が白雲の様な袖を翻し舞う姿は言いようも無く美しいものだ。


*1 いつの間にやら夕方に?さっきまで朝だったのに。何時間も舞っていた? 謎。
*2 仏教で、世界の中心、しかも海中にあると考えられた高山。富士山もこの名前で呼ばれることがあったそうです。


シテ 「南無帰命月天子。本地大勢至 天人 月天子の御本地大勢至菩薩に拝し奉ります*1
地謡 「東遊乃舞の曲 地謡 それでは、東遊の舞曲を舞いましょう。
シテ 「或ハ。天つ御空乃緑の衣 天人 あるいは大空の緑の衣と言いましょうか、
地謡 「又ハ春立つ霞乃衣 地謡 もしくは立春の霞衣と言いましょうか、
シテ 「色香も妙なり少女乃裳裾 天人 色も香りも美しい装いで、
地謡 「左右左。左右颯々の。花を翳し乃。天の羽袖。靡くも返すも。舞乃袖

「東遊の数々に。東遊乃数々に。その名も月乃。色人ハ。三五夜中の。空に又。満願真如乃影となり。御願圓満國土成就。七寶充満乃寶を降らし。國土にこれを。施し給ふさる程に。時移つて。天の羽衣。浦風にたなびきたなびく。三保乃松原浮島が雲の。愛鷹山や富士の高嶺。かすかになりて。天つ御空の。霞に紛れて。失せにけり
地謡 花をかざした天人がさらさらと羽衣の袖を翻し、左右左の舞の手を舞うのです。

こうして、様々な東遊を舞い、その名の通り月の様に美しい色をした天人は*2、十五夜の空の清らかな光となり、御仏の御誓願の通り国土が豊かであるように、天上より七宝を降らせた。そして時がたつにつれて、羽衣を浦風にたなびかせた天人は、三保の松原から浮島が原へ、愛鷹山を経て富士の高嶺へと上って行き、やがて大空の霞に紛れて消え失せたのだった。


*1 南無は強い信仰心を表す梵語、帰命は身も心も仏に帰依すること。月天子とは月宮殿に住む天王。本地は本源。大勢至は阿弥陀如来の横で衆生教化を助ける勢至菩薩のこと。つまり、「本当の姿は勢至菩薩である月の天子様を私は心から尊敬し、信じているのです」、ということかな。
*2 天人は、体の色が月の色の様に美しいとされ、色人と呼ばれることもあったそうです。


おわり。