能楽『鶴亀』
◆あらすじ◆ |
新年を迎えた唐の都でのお話。皇帝が節会のため月宮殿に行幸する旨が官人によって告げられます。役人各位に参内するよう伝えて官人は去り、そこで皇帝の登場となります。 新年の節会は不老門で皇帝が日と月の光を見ることから始まります。宮殿には参内した人々がひしめき、皇帝に拝礼する声は天まで響く勢いです。この宮殿の色とりどりの宝玉・錦によって飾られている様は神仙境を思わせるありがたさです。 池の汀では長寿の象徴である鶴と亀が遊んでいます。鶴と亀は舞い、皇帝に長寿を授けます。そして感じ入った皇帝は自ら国の栄えを願って舞うのでした。その後、皇帝は長生殿へと帰っていきます。 |
全文掲載(現代語訳付き)
左側が原文、右側が現代語訳です。
下に注釈がついています。
◆場面1・官人登場◆(謡曲にはない部分です)
*1 観世流の謡曲の詩章においては、この『鶴亀』の主人公が玄宗皇帝だとは一言も書いてありません。けれど昔の書物で「別名『玄宗』」としているものもあり、玄宗皇帝だと見て間違いないようです。 玄宗皇帝はご存じですか? そうです、楊貴妃に夢中になって汚名を残したあの皇帝です。まさしく傾国の美女ですな、楊貴妃さんたら。でも、それ以前は立派な皇帝さんだったらしいんですのよ。ほんとに。でもそんな愛に生きた二人、みんな嫌いにはなれないらしくてお能には『楊貴妃』、それからシテではないけれど二人が出てくる『皇帝』という曲もあります。 |
◆場面2・皇帝の行幸、拝礼する家臣◆
*1 青陽とは春のことです。“青春”の青とおんなじ意味です。 *2 宮殿で年に何回か催された集会のことです。節日だとか公式行事の行われる日にやっていたのですが、その日は皇帝も参加してそこに集まる群臣たちに酒撰を賜ったそうです。皇帝さんと楽しむご飯会ってことでしょうか。 *3 和漢朗詠集に載っている慶慈保胤さんの漢詩に「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」とあるところから。月と日が遅い、というのはすなわち年月の歩みが遅い、つまり年をとらないということなのだとか。 *4 美しい織物のことです。 *5 瑠璃は青色をしたインド産の宝石。今ならラピスラズリといわれていますね。七宝のひとつといわれました。 *6 これまた七宝のひとつ。シャコ貝の貝殻を磨いたもので白く美しく光っているそうです。蝦蛄じゃないよ。 *7 瑪瑙も七宝のひとつ。ちなみに七宝とは金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・シャコの七つをいいます。 *8 中国では、この蓬莱山というところに仙人が住んでいると考えていました。かぐや姫がほしがったもののひとつに「蓬莱の玉の枝」っていうものがありましたね。 |
◆場面3・鶴と亀の舞楽◆
*1 普通「月宮殿」といえば月世界にあると想像されていた宮殿のことですが、ここではそれを実際にある宮殿名として使っているのですって。 *2 「亀経萬歳又云、萬年謂霊亀」と廣五行記補に載っているところから。昔から亀は長寿だとされていたようです。実際にも、種類によっては100年を超えて生きるものもあるらしいですけど。 *3 「鶴千載、極其游」と淮南子にあります。鶴のほうはがんばっても35年ぐらいの寿命だそうです。けれど、ほかの鳥たちに比べると随分長生きな方なのでしょうか。渡り鳥ですから、また春に帰ってくる、というあたりが「あいつらまだ生きてやがる」と思わせてよかったのかもしれません。 *4 相舞とは二人で一緒に舞うこと。鶴さんと亀さんが一緒に舞うのです。かわいいよ。 *5 拾遺集に「子の日する野辺に小松のなかりせば千代のためしに何を引かまし」という壬生忠岑さんの詠んだ歌が載っています。そこから引かれているのですね。子の日、とは年明け最初の子(ねずみ)の日のこと。この日にはみんな野原へ出て小さな松を根っこごと引っこ抜いて家に持って帰ってくる、という遊びがあったそうです。その松が姫小松。姫、とは小さくてかわいらしいことですね。長寿の象徴・松にあやかれるように、との意味を持った行事なのです。みんな新しい服なんか着てキャッキャッキャと遊びに出かけたそうですよ。楽しそうだー。 |
◆場面4・皇帝の舞、そして還御◆
*1 月の都の月宮殿には白衣15人、黒衣15人の合わせて30人の天人がいて、そのうち15人が毎日舞っています。そのメンバーは黒15人、黒14+白1、黒13+白2、……というように順に交代していきます。それが月の満ち欠けになっているのです。黒15人は新月、白15人は満月になるのですね。 *2 霓裳とは虹のように美しい衣のこと。この曲、玄宗皇帝が月の都へ遊びに行ったときに天女さんに会って舞を見せてもらって、それを帰ってきてから思い返して作った曲なのだそうですよ。 *3 長生殿は、玄宗さんのおうちとなっている華清宮にあった建物の名前です。玄宗皇帝と楊貴妃の愛を歌った白居易さんの「長恨歌」にも出てきます。というかそれが有名になって玄宗さんのおうち=長生殿となったような気がしますけど。 |