自主公演を開く際、お客様の観覧の手助けとなるように、演目解説などを書き、製作した冊子の原稿です。
部員が書いていますので、偏ったところが多いかもしれません。ご了承下さい。
基本的には演者が書いていますが、代筆のものも多いです。
<一覧>クリックすると、同ページ内の段落へ飛びます。
湖風祭1(95)・湖風祭2(96)・湖風祭3(97)・湖風祭4(98)・湖風祭5(99)・湖風祭6(00)・湖風祭7(01)・湖風祭8(02)・湖風祭9(03)/
淡海能1(96)・淡海能2(97)・淡海能3(98)・淡海能4(99)・淡海能5(00)・淡海能6(01)・淡海能7(02)・淡海能8(03)・淡海能10(05)/
あやめ会1(97)・あやめ会2(98)・あやめ会3(99)・あやめ会4(00)・あやめ会5(01)・あやめ会6(03)・あやめ会7(04)・あやめ会8(05)・あやめ会11(08)/
敬老会 仕舞・謡公演(02)/
--------------------------------------------------
湖風祭公演(1995.11.2) 番組のみ
第一回淡海能(1996.10.5)
番組
日高敏隆学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・鶴亀
素謡・橋弁慶/吉野天人/土蜘蛛
仕舞・鶴亀/吉野天人/羽衣クセ/胡蝶/
玄象/嵐山/経正キリ/花月クセ/猩々
顧問出演仕舞・高砂
番外仕舞・竹生島
附祝言・岩船
おまけ・お能でウフフ 特別編 〜淡海能を祝して〜(土蜘蛛)
部長に聞く淡海能誕生のいきさつ・しじみ
湖風祭公演「すぺしゃる仕舞十六連発!」(1996.11.3) 番組のみ
第一回あやめ会(1997.5.10)
番組
連吟・竹生島
素謡・土蜘蛛
仕舞・鶴亀/清経キリ/羽衣クセ/雲雀山/嵐山/
花月クセ/班女クセ/羽衣キリ/小鍛冶キリ
附祝言・猩々
おまけ・仏でオホホ 〜あやめ会を祝して〜(竹生島)
しじみ隊長よりのメッセージ・なまず隊長よりのメッセージ
第二回淡海能(1997.9.28)
番組
日高敏隆学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・鶴亀/大仏供養
仕舞・嵐山/小袖曽我/花月クセ
舞囃子・玄象/吉野天人/羽衣/敦盛/胡蝶/猩々
番外仕舞・菊慈童/鞍馬天狗
附祝言・高砂
おまけ・お能でウフフ 祝! やったね 第二回 淡海能!(能組五番立)
仏でオホホ 第二回淡海能を祝して(菊慈童)
お囃子
湖風祭公演「ザ・薪能」(1997.11.1)
第二回あやめ会(1998.6.13)
番組
連吟・鶴亀
素謡・竹生島
仕舞・嵐山/敦盛クセ/羽衣キリ/大江山/鞍馬天狗/高砂/
菊慈童/鶴亀/田村キリ/杜若キリ/小袖曽我/融
附祝言・猩々
おまけ・仏でオホホ(田村)
あやめのおはなし
第三回淡海能(1998.10.14)
番組
日高敏隆学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
素謡・橋弁慶
仕舞・胡蝶/猩々
舞囃子・高砂/小袖曽我/融/鞍馬天狗
能楽・竹生島
顧問出演舞囃子・三輪白式神神楽
番外仕舞・三井寺/天鼓
附祝言・岩船
おまけ・お能でウフフ 近江の能。/仏でオホホ 竹生島観光のすすめ。/お囃子
滋賀県立大学能楽部がホントの能楽部になれた日。
湖風祭公演「謡って舞って六十分」(1998.11.8)
第三回あやめ会(1999.5.30)
番組
連吟・鶴亀/竹生島
素謡・羽衣
仕舞・小鍛冶キリ/経正キリ/松風キリ/天鼓/嵐山/田村キリ/
胡蝶/猩々/花月クセ/敦盛クセ/杜若キリ/鞍馬天狗
附祝言・高砂
第四回淡海能(1999.10.15)
番組
日高敏隆学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・土蜘蛛
仕舞・鶴亀/敦盛クセ/班女クセ/小袖曽我/羽衣キリ
舞囃子・胡蝶/菊慈童/海士/猩々
能楽・小鍛冶
OG出演独吟・経正
顧問出演舞囃子・船弁慶
番外仕舞・花筐狂/鉄輪
附祝言・高砂
おまけ・お能でウフフ 菊は効くと聞く。(菊慈童)/お囃子
湖風祭公演「宴」(1999.11.14)
第四回あやめ会(2000.6.3)
番組
連吟・竹生島
素謡・大仏供養/羽衣
仕舞・嵐山/敦盛キリ/花月クセ/経正クセ/杜若キリ/
花月キリ/経正キリ/松虫キリ/鞍馬天狗
附祝言・岩船
おまけ・お能でワハハ1 いづれアヤメかカキツバタ/2 景清も 花見の席では 七兵衛(大佛供養)
第五回淡海能(2000.10.10)
番組
日高敏隆学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・鶴亀
素謡・竹生島
仕舞・鞍馬天狗
舞囃子・敦盛/班女/杜若/巻絹/小袖曽我/融
能楽・羽衣
OG出演仕舞・三輪/屋島/花筐/富士太鼓/山姥
番外仕舞・通小町/鉄輪
附祝言・高砂
おまけ・お能でウフフ 神懸りの正体を求めて。(巻絹)/お囃子
湖風祭公演「まったり舞ったり福来たり」(2000.11.12)
第五回あやめ会(2001.5.27)
番組
連吟・鶴亀
素謡・吉野天人/橋弁慶
仕舞・高砂/菊慈童/籠太鼓/小鍛冶キリ/雲雀山/天鼓/大江山
附祝言・猩々
おまけ・お能でラタタ 独占桜インタビュー(吉野天人)/お能でワハハ 小鍛冶とキツネと五行説
第六回淡海能(2001.10.14)
番組
西川幸治学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・菊慈童
仕舞・羽衣クセ
舞囃子・高砂/半蔀/猩々/葛城/天鼓バンシキ
能楽・船弁慶
OG出演素謡・賀茂
顧問出演舞囃子・融
番外仕舞・鵜之段/兼平/善知鳥
附祝言・岩船
おまけ・お能でウフフ 僕と鼓と水際で。(天鼓)/お囃子
湖風祭公演「My 舞 Best」(2001.11.11)
第七回淡海能(2002.10.4)
番組
西川幸治学長挨拶
脇田晴子顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・土蜘蛛
仕舞・小袖曽我/胡蝶/花月クセ/賀茂/殺生石/野守
舞囃子・雲林院/玄象/融五段
能楽・菊慈童
OG出演仕舞・巻絹クセ/屋島/松風/大江山
番外仕舞・駒之段/紅葉狩/松虫キリ
おまけ・カリメロのお話聞いてよ(殺生石)/お囃子
超スペシャルおまけ・*能楽『井筒』解説
*お能でウフフ 月影さやかに光る夜に。(井筒)
*第8回淡海能冊子に改訂版を掲載しました。そちらへとびます。
敬老会 仕舞・謡公演(2002.9.15)
湖風祭公演「お能でポン☆」(2002.11.10)
第六回あやめ会(2003.5.24)
番組
連吟・鶴亀
素謡・吉野天人/土蜘蛛
仕舞・竹生島/杜若キリ/柏崎道行/鞍馬天狗/嵐山/清経キリ/
雲林院クセ/羽衣キリ/敦盛クセ/胡蝶/網之段/富士太鼓/猩々
おまけ・笛は歌うよ。どこまでも。〜笛のお話〜
第八回淡海能(2003.10.15)
番組
学長挨拶
顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・橋弁慶
仕舞・敦盛クセ/班女クセ/花月クセ/笠之段
舞囃子・小袖曽我/杜若/融五段/猩々
能楽・井筒/巻絹
鳰の会素謡・紅葉狩
番外仕舞・老松/蝉丸/車僧
おまけ・お能でウフフ(井筒)/仏でオホホ(巻絹)/
いきなり!段歌クイズ/お囃子
第八回淡海能までの道のり/滋賀県立大学能楽部の歴史
湖風祭公演「第九 よろこびの謡」(2003.11.9)
第七回あやめ会(2004.5.22)
番組
素謡・竹生島/田村/大仏供養
仕舞・嵐山/玉鬘/巻絹キリ/雲雀山/天鼓/清経キリ/蝉丸道行/大江山
第八回あやめ会(2005.5.28)
番組
連吟・竹生島
素謡・吉野天人/船弁慶
仕舞・嵐山/経正クセ/杜若/巻絹キリ/鞍馬天狗
清経キリ/胡蝶/天鼓/花月キリ/紅葉狩
第十回淡海能(2005.10.20)
番組
学長挨拶
顧問挨拶
連吟・竹生島
素謡・吉野天人
仕舞・小袖曽我/班女クセ/蝉丸道行
舞囃子・高砂五段/敦盛/菊慈童
能楽・船弁慶
鳰の会素謡・嵐山
鳰の会連吟・猩々
番外仕舞・柏崎道行/放下僧小歌/鵜之段
おまけ・白拍子ってどんな人?
第十一回あやめ会(2008.5.10)
番組
連吟・竹生島
仕舞・岩船/清経キリ/富士太鼓/天鼓
素謡・杜若
仕舞・難波/清経クセ/敦盛キリ/鞍馬天狗
素謡・土蜘蛛
おまけ・在原業平という男
|